回青現象

今日はお問い合わせのあった回青現象について♪

回青現象とは、この時期に旬を迎えるバレンシアオレンジや美生柑などの晩柑類に出る自然現象で、一度黄色く色づいた実が再び緑色を帯びる現象です。
この現象は、一度実からなくなった葉緑素が、再び暖かくなることで、栄養を取り込もうと葉緑素を取り入れてしまうために起きます。

晩柑類は、5月頃に花を付け、1年近く木に成った後に出荷されるため、日本の気候ではこのような現象が起こります。

20160605

20160605_1

バレンシアオレンジの回青現象♪

 

20160605_2

20160605_3

美生柑の回青現象♪

 

見た目だけの問題なので味に変わりはありません♪

ただ見た目で「熟してないんじゃないの??」と思われる方が多いのも事実。
回青現象を防ぐには一個一個の果実に袋掛けが必要で、その手間が日本でバレンシアオレンジの経済栽培が減ってきている原因ともなっております…

収穫後すぐの新鮮さ、みずみずしい旬の果実という輸入オレンジにはないメリットでニーズを取り戻せたら良いのですが。。

そんな日本の気候と果物の関係まで子供たちに説明していただけると有難いです!

6月の展望♪

こんにちは♪

今日は6月の果物の見通しについてです♪

このところ柑橘が無いよーってお話が続いておりましたが、スミマセン。。。

今日もそのお話から…

 

カラマンダリン、ニューサマーオレンジにつきましては今週いっぱいでほぼ完売の予定。

美生柑系も早ければ来週半ばには完売となってしまいそうです…

バレンシアオレンジも多くのご注文をいただき既にほぼ完売。。。

代替品としてご用意できるのは甘夏のみとなりそうです。

明日以降、順次ご連絡させていただきますが、ご協力のほど何卒宜しくお願い致します!

 

メロン類、スイカ類に関しては引き続き好調です!
6月も問題なく入荷が続きそうで、食味も良く、価格も安定してきました!
下旬からは東北へ産地が移り変わっていく予定です♪
オススメ!

 

サクランボは暖冬により開花時期が早まったところへ寒の戻りで降雪… と言った最悪パターンに見舞われた地域もあったものの、中旬頃にピークを迎え例年並みの入荷量を予想しております♪

 

最後はプラムです♪今後の梅雨の天候次第となりますが、山梨を中心に順調に生育しており、出回り量も例年よりやや多めを見込んでおります!
6月下旬から7月上旬辺りがピークとなりそうです!

 

ここまで晩柑類の少ない年も初めてで、対応に四苦八苦しております。
なんとか今月いっぱいは何かしらの柑橘をご用意できるよう努力しておりますので、繰り返しになりますがご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

6月のカンキツパツパツ。。。

こんにちは♪今朝は朝から雨模様、、

梅雨っぽいお天気になっておりますね♪

雨は無くては困るものなので仕方ないのですが、道も混むしいつもより到着が遅くなってしまうこともしばしば…

やっぱり晴れがいいですね♪

 

さて6月の柑橘なんですが、これまた予想通りと言うか予想以上にパツパツでして。。。

柑橘類の大幅な品薄を受け、各方面より多くのお問い合わせ、ご注文をいただいております。

すべてのご注文にお応えしたい気持ちは山々なのですが、さすがに弊社も限界が…

下旬に掛けてはご用意できるかお約束できませんとお断りの上、ご注文をお受けしておりましたが、それが現実のものとなってしまいそうです。

ざっと6月のご注文を集計したところ、やはり下旬に掛けて河内晩柑を中心に足りなくなってしまいそうです。

いつもご注文を下さっている学校様には優先的に割り当てていきますが、それでも変更のお願いをすることになってしまいそうです。

誠に心苦しいのですがご理解いただけると幸いです。

それでもなんとか6月いっぱいは河内晩柑→甘夏など、柑橘類での変更に留まるよう引き続き頑張ってまいりますので宜しくお願い致します!

 

20160527

20160527_1

本日は和歌山よりバレンシアオレンジの第一便が到着!

ですが、収穫量減のため今年の確保分は希望量の6割強。。。

すでにご注文分で完売…
トホホ、、、

 

ツルツル系メロン

週明けは真夏日2連チャン♪暑かったけど夏間近な感じでワクワクしちゃいましたね~

そんな暑い日に食べたい果物と言えばメロン! スイカ!

今日はメロン!

中でもツルツル系メロンの入荷です♪

20160525

愛知県産の「イエローキング」です!

黄色くて大きいことから名づけられたメロンで、球形かやや高球形で、果肉が白いのが特徴です。
皮は濃い黄色ですが、果肉は白く厚みがあり、さっぱりとした甘さです。

20160525_1

ほんとに鮮やかな黄色!

自然が作り出す色は美しいです♪

ツルツル系(ノーネット系)メロンなのでネット系メロンが使えない学校でもOK♪

暑い日が増えてくる時期です♪オススメです

カンキツブソク?

何度かこのブログでも触れている今年の柑橘の入荷減、、、

今シーズンはもともと花芽が少なかったことに加え、酸抜けが良く傷みが早いため貯蔵に向かない、と言うのが主な理由のようです。

酸抜けが良いってことは甘くて美味しいって事でもあるのですけど♪

産地としても貯蔵に回しても傷んでしまっては意味がないですもんね…
早く市場へ出せ~!って事になって切上がりが早まるんですね。

カンキツブソク。。。

やはり他の業者さんも苦労なさっているようで、普段はあまりお取引のない学校からも日々お問い合わせをいただいております。

いつもご注文を下さる学校を優先しながら、なるべく多くの学校へ引き続き供給し続けられればと思っております!

早めに各地に手を打った弊社は、6月も少しは余力が有りそうです。
とは言っても例年より入荷減なのは間違えなく、傷みの出方も考慮すると下旬に掛けて厳しくなってくる気はします、、、

20160520
今のところ順調!

6月の柑橘はニューサマーオレンジとカラマンダリンは初旬まで、その後は美生柑系とバレンシアオレンジの2種類となります♪

20160520_1

20160520_2

メロン類、好評です!
少しずつ値段も下がり始め、味は上向き!

それは順調な証♪

小玉スイカも良さそうですよ!

 

頑張った証♪

益々味がノッテきた河内晩柑♪

弊社では第一マルエムの「御荘ゴールド」と無茶々園の「ジューシーフルーツ」が中心に入荷しております!

私たちは年間を通して、農薬の使用を極力抑えて栽培された果物を多く扱っておりますが、中でも木に成っている期間の長い晩柑類は風雨にさらされて頑張ってきた証が顔に表れます♪

20160517_1

除去しきれなかった僅かな枯草や枯れ枝から発生する病原菌による黒点が付いたり、風による枝傷を自らの力で塞いだ為に果皮に硬い部分が出来たり。

これらは除草剤や消毒剤を使用することによりかなり防げるものですが、環境に配慮し出来る限り自然のものをとの思いから使用せず、手間を掛けて作られております。

人間にもかさぶたの一つや二つ誰にでも有るものです。
この子たちも同じです♪

20160517

中身はこんなに綺麗で味も最高!

この「頑張ってきた証」を是非子供たちにも伝えていただきたいと思います♪

6月の取扱い予定果物のお知らせ!

こんにちは!

昨日今日と文句なしの五月晴れ♪本当に気持ち良いですね!

20160512

何をするにも良い季節、仕事するにも良い季節♪

 

さて「6月の取扱い予定果物」のお知らせです!

 

  • 美生柑系…何とか6月いっぱいは確保したいと思っております。。。 1/4、1/6付で♪愛媛産

 

  • ニューサマーオレンジ…名前の通り夏までご用意したい気持ちは山々ですが。。。 こちらも頑張れるだけ頑張ってみます。 1個付、1/4付で♪小さめですが1/2付も可能です。 1/4付のサイズは早めになくなってしまう気がします、、 こちらも愛媛産

 

  • バレンシアオレンジ…国内ではほぼ和歌山のみで生産されています♪他の柑橘が少ない今シーズンは引き合いが強いことが予想されますが、出来るだけ多く確保したいと思っております! 1/4付、1/6付で♪1/8付もありかな

 

  • アンデスメロン…主に茨城県旭村より入荷の青肉メロンです♪下旬に掛けては山形など北へ産地が移ってまいります。 1/12付、1/16付で♪やや果肉が柔らかい品種です。

 

  • クインシーメロン…こちらもアンデスメロン同様、茨城~山形と産地が移り変わります。 赤肉のメロンで果肉の締りも良く給食向き! 更に今年は作柄も良くオススメ! 1/12付、1/16付で♪

 

  • 小玉すいか…茨城・群馬・新潟など各地から入荷予定! 年々品種改良が進み、美味しくなっております♪1/8付、1/12付、1/16付で

 

  • すいか…扱いやすさから小玉スイカに人気を奪われがちですが、夏と言えば大きなスイカ! 1/32付で♪千葉より入荷します!

 

  • さくらんぼ…中旬~下旬がオススメ! 山形産佐藤錦を中心にお届け致します!

 

  • キウイフルーツ…国産が終了しニュージーランドより入荷します。 より甘味の強いゴールドキウイも御座います♪

 

  • ペルーバナナ…美味しい無農薬バナナです♪早めのご注文をお願い致します!

 

以上のような予定でおりますが、やはり気がかりは柑橘類の状況。。

酸抜けが良く美味しい代わりに傷みやすく、貯蔵量が減っております…

6月いっぱいは何かしらの柑橘を確保したいと思っておりますが、下旬に掛けて変更等のお願いをする可能性も御座います。

その際は何卒ご協力のほど宜しくお願い致します。

 

また例年ですとオススメします季節感抜群のビワですが、1月に九州を襲った大寒波により露地ビワがかなりの影響を受け、今シーズンは入荷を見送っております。
併せてご了承下さい。

 

お願いばかりで恐縮ですがこれも自然と受け入れていただけると有難いです♪引き続き宜しくお願い致します!

 

 

 

 

メロン登場!

概ね天気にも恵まれたGW、楽しく過ごされましたか?

私は最近ハマっているロードバイクを駆って走り回っておりました♪

20160510_520160510_6

画像は宮ケ瀬ダム♪自宅から往復80キロの気持ちいい距離でした!

 

さて仕事の方は通常営業に♪いよいよ初夏のシンボル、メロンの登場です!

20160510

主に仕入れるのは茨城旭村産のクインシーメロン。

色々な組み合わせを試行錯誤されて生み出された赤肉系ネットメロンで、カロテンを非常に多く含み、果肉は厚く緻密で、甘みが強くジューシーなメロンです。

また果肉もしっかりしているため給食向きの優秀なメロン♪

20160510_1

旭村のメロンは管理がしっかりなされ、2次元バーコードを読み取ると栽培履歴がご覧いただけます♪

これからピークを迎えるクインシーメロン、是非ご賞味下さい!

 

ミニトマトのご注文も絶え間なくいただいております♪

20160510_2

甘味も強くこちらもオススメです!

 

それからこの時期の主力商品の晩柑類、今のところ順調です。。

20160510_3

20160510_4

左からニューサマーオレンジ、河内晩柑、甘夏、カラマンダリン♪

どの子も今年は特に美味しいです!

収量が少ないのが本当に残念…

やはり今月いっぱいか、良くても来月頭で終売となってしまいそうです。

 

でも来月からは和歌山・神奈川湯河原からバレンシアオレンジが入荷♪

先ほど和歌山より選果日の連絡があり、予定通り6月初旬より販売できそうです!

が… 例年より収量減との話も。。。  う~ん。。

 

晩柑類に加え、小玉スイカやメロン、サクランボにミニトマトと上手に組み合わせて乗り切って行きましょう!

よろしくお願い致します!

5月の展望♪

GWが始まりましたね!

天気も概ね良好で良い連休になりそうです♪

さて5月の果物の見通しを。

柑橘類に関しては1月の大寒波や元々の花芽の少なさの影響が続き、例年より1か月ほど出荷進度が早まり、切上がりがかなり早まってしまいそうです。。。
しかし体質は弱いものの仕上がりは非常に良く、美味しく出来上がっております!

清見オレンジ・デコポンは終了、河内晩柑・ニューサマーオレンジ・甘夏・カラマンダリンはなんとか5月いっぱいの販売を予定しております!

ただ河内晩柑・ニューサマーオレンジは例年の7割程度の入荷のため、月末にかけて品薄感が出てきてしまいそうです…

一方これから本番を迎えるメロン類、すいか類は作柄も良く期待が持てそうです! 是非!

それから一番心配な子はビワちゃん。。。
やはり1月後半の大寒波により露地物が大打撃を受け、かなりの入荷減が見込まれています。
ハウス物の入荷はそれほど影響は無さそうですが、こちらは高値…
季節感満載のビワですが今年は厳しいかもしれませんm(_  _ )m

 

なかなか安定せずご迷惑をお掛けすることの多い年ですが今後とも宜しくお願い致します!

 

良い連休を♪

無茶々園のジューシー♪

一口に河内晩柑と言っても産地によって呼び名が変わることは前にも書きましたが、今回はお馴染み無茶々園から入荷しました!

無茶々園では「ジューシーフルーツ」と呼んでおります♪

20160422_2

20160422

第一マルエム青果の御荘ゴールド同様、見た目はこんなですが、味は最高でした!!

20160422_91

舌触りも甘さと酸味のバランスも香りもほんと最高!

無茶々園からのお手紙も御覧ください♪
「無茶茶園より」

人が手間暇と気持ちを込めて作ったものにはプラスαの隠し味が加わるものなんですね。

こちらも5月いっぱいの販売を目指しております♪

宜しくお願い致します!

 

 

 

学校給食に旬の香りを