12月のお知らせです♪

友達から紅葉狩りのそれは綺麗な写真が沢山送られてきて、日本て良いなぁと毎年のことながら感じております♪

20161116

20161116_2

もう少し秋が長くて冬が短いと良いな♪

 

 

さて、もう今年も残すところあと1か月少々!

 

「12月の取扱い予定果物」のお知らせ♪

  • みかん(愛媛・長崎・神奈川)…愛媛産の切上がりが極端に早く、長崎・神奈川が中心となりそうです。

 

  • りんご(長野)…耕芸夢羅からのサンフジを中心にお届け♪

 

  • 柿(福岡)…富有柿の貯蔵品を中心に入荷予定です♪1/6・1/8付で

 

  • いちご(静岡・栃木)…静岡産の紅ほっぺを中心に入荷が始まる予定です♪例年通り12/20~12/22は高値となりそうです。

 

  • 無農薬バナナ(ペルー)…ご使用日の10日前までにご注文下さい♪

 

  • レモン(愛媛・広島)

 

  • ハウスネーブル(和歌山)…12月中旬頃より入荷予定です♪1/6・1/8付でどうぞ!

 

他、お問合せ下さい!

※国産キウイフルーツは1月より販売予定です。

 

来月もよろしくお願い致します!

 

 

 

やっとこサンフジ到着と最高の週末♪

夜温が下がりきらず、着色遅れで入荷待ちだった耕芸夢羅の「サンフジ」が到着しました!

まだ少しですが今週から徐々に増えてくる予定です♪

20161114

20161114_1

9月から津軽~秋映~陽光~ジョナ~王林と食べてきて、その都度「美味しいなぁ」と思うんですが、やっぱり「サンフジ」が来ると『一等賞!!』ってなるんですよね♪今年も美味しいです!

フジは「国光」と「デリシャス」を交配し、育成された品種で1962年に品種登録されて以来、日本で最も沢山作られるようになったリンゴです。
果汁が豊富なうえ味のバランスが良く甘味と香りはしっかりとしています。歯触りもシャキシャキと心地よいのも特徴です♪

サンフジの「サン」とは無袋栽培のことで、太陽の光をたっぷり浴びる事から名づけられました。
色づきや見た目は悪くなるのですが、味的には袋を被せず育てた物の方が甘味が強くなります。
ただ、貯蔵性・保存性の面では有袋栽培の物の方が優れているようです。

とは言え貯蔵性の高い品種なのでしばらく楽しめそうです!

 

それにしても週末は最高の天気でしたね!

土曜日はロードバイクに跨って小田原のミカン山を覗きに♪

20161114_2

大玉傾向っぽいですがたわわに実っておりました!

 

日曜日は会社のそばの湘南海岸公園で定期的に開催されているSunSunマルシェへ♪

20161114_3

友達の「芹澤養蜂」のブースで味見三昧♪
花によって蜂蜜の味が全然違うのが面白い!
同じ花でも毎年味が変わるのも面白い!

 

少し仕事をして綺麗な夕日に見送られて帰宅♪

20161114_4

今週も宜しくお願い致します!

 

ミカン♪みかん♪蜜柑

朝晩を中心に冷え込みも徐々に本格的になり、各地より紅葉の便りも届く時期になってまいりました♪

週末は地元の小さな山、湘南平へ登ってみましたが流石に紅葉はまだでしたね。。。

 

11月のご注文は8割以上が「ミカン」です♪

が、、、 今年は各地の夜温の低下が鈍いらしく、着色遅れのため入荷が少なめ…
味は出来ているんですが青く、農家さんは収穫しません。

そんな中でも色づいたものをかき集めてもらい何とか確保しております!

20161108

今日は長崎と愛媛の契約農家さんから200ケース到着!

これでも2日で無くなってしまいます…

20161108_1

到着するや否やすぐに検品です♪

産地を出て、3日後には給食に並ぶフレッシュさ!
何かのトラブルで産地からの到着が遅れるとアウトですが、一番良い流れではあります♪

 

長野から入荷のリンゴもやはり着色遅れでして。。。

今週末には主力品種「サンフジ」がすこしづつ入荷予定です!

それまではシナノスイートから王林へと切り替わって入荷中♪

20151111

ものすごく良い香り!

 

自然は正直です。
無理して逆らっても良い事はありません。

我々も自然の一員ですからね♪

11月に入り

11月に入り、ミカンの品種が極早生品種の「日南1号」から早生品種の「宮川早生」に切り替わってきました♪

 

そして地元小田原からも入荷です!

20161102

「食べる人の気持ちで作りました♪作り手の気持ちで食べて下さい」
のジョイファームから早生ミカンの入荷です!

20161102_1

20161102_2

さっきまで木になってました感が伝わる瑞々しさ!
甘味はサッパリとしていますがフレッシュさは抜群です!

 

無茶々園からも早生ミカンが到着!

20161102_3

夜温が高く、着色遅れのためようやくの登場です♪

無茶々園 早生ミカン便り

20161102_4

20161102_5

「サスガ!」の美味しさです!

今後は3トン/週のペースで入荷予定です♪しかし残念ながら切上がりは早そうです。。。

 

カメムシの被害果が散見されておりますが、今月は5トン/週ほどのご注文をいただいております♪各地より美味しいミカンを精一杯ご用意させていただきますので宜しくお願い致します!

 

20161102_6

こちらは昨日の夕陽♪キレイでした!

11月の果物展望♪

秋が一歩深まったような寒ささえ感じる週末でしたね。。

土曜日は江の島でのカメラマン市川紀元さんとミュージシャンEmi U LaughtのコラボLIVE♪

20161031_1

日曜日は会社の前の海岸でビーチクリーンや、試乗会などに参加しながら過ごしました♪

20161031

 

さて今後のの果物の見通しについて♪

曇雨天続きで日照時間が記録的に少なかった9月を経て、10月に入っても晴れ間は長続きせずも、気温は高めで推移しました。

柿やリンゴ・みかんなどでは秋口の天候不良による着色遅れや品質低下により入荷量が伸び悩み、不足感から市場での引き合いは強くやや価格高での取引となりました。

11月も引き続きみかん類・柿類・りんご類中心の出回りとなりますが、秋が深まるにつれて着色遅れなどは解消され、中旬以降は各品目共に出回りが本格化してくると予想されます♪

 

まずはミカンです♪
着色不良や夜温が高かったことにより、当初予想よりかなり入荷減となっておりましたが、「日南一号」を中心とする極早生品種から「宮川早生」を中心とする早生品種へと移り変わり、出始めは少なめのスタートとなるものの、11月中頃より平年並みの出荷量となる見込みです!
今夏は干ばつ気味だったため、灌水の難しい園地のミカンで「す上がり」が見られ、ご迷惑をお掛けいたしましたが、全体としては高品質となっております。

リンゴは春先の好天などもあって、早生・中生種ともに生育前倒し気味でしたが、若干着色で足踏みもあり、11月の主品種「ふじ」に関しては平年並みからやや早めの出荷となりそうです♪

は平核無柿はそれほど問題なく入荷がありましたが、甘柿では秋口の降雨により産地でのロスも多く、なかなか数量が増えてきませんでした。
11月に入ると平核無柿は新潟・奈良・和歌山を中心に月末まで入荷が続く予定です♪
甘柿も早生富有「松本早生」から「富有」へと切り替わり、9月の長雨と気温高による影響で10月の出荷量は当初予想を大きく下回る結果となりましたが、今後は品質も安定し出回り量も増えてきそうです!

 

ミカン、リンゴ、柿を中心に11月も宜しくお願い致します!

 

秋色♪

今日も朝からスッキリととても良い天気ですね!

明日の午後からは少し下り坂の予報ですので、この100点満点の秋晴れ、楽しんで行きましょう♪

 

スーパーのビール売り場には秋味が並び、昨晩は今シーズン初の鍋をいただき、同時にママフルーツの果物も秋の色が濃くなってまいりました!

20161027

姫リンゴに平核無柿にミニトマト♪キレイだなぁ~

 

20161027_1

平核無柿♪色づきも良くなり味も更に美味しくなってきました!

 

ミカンやリンゴや柿がオススメなのはもちろんですが、この時季に意外とオススメなのはミニトマト!

20161027_3

通年市場にありますが、日本での露地栽培の旬は6月~8月の夏。とはいうものの、本来トマトは高温多湿に向いていない為、真夏のトマトは味的にはベストとは言えないのです。
味的に最も旬と言えるのは、春から初夏の時期と秋。この時期、日光をたくさん浴び、比較的乾燥した気候の中でトマトは糖度をあげ、栄養価も最も高くなります。

 

11月はミカンとリンゴがメインで少々バリエーションの乏しい月です。。
是非お試し下さい!

 

20161027_4

日没が早くなってきて、寂しい気持ちもありますが夕陽の綺麗さはこれからが一番な季節!

 

 

今年も可愛い子来ました♪

今週は比較的天気も良く、毎日快適ですね!

 

今年もやって参りました、可愛い子♪アルプス乙女ちゃん

20161020_2

果重は40g~60g位のミニリンゴで、果実全体が濃紅色になります。果肉はやや硬く、甘味酸味がしっかりとあり、濃厚な味わいです。

スーパーなどではあまり見かけませんが、お祭りなどの屋台のリンゴ飴ではよく見かけますね。

20161020_3

大玉ぶどうが終わりに近づき、個付できる果物がミカンだけになってしまうこの時季、お試しください♪

11月半ばまで入荷がある予定です!

 

こちらは紅玉!

20161020_4

こうぎょく(紅玉)はアメリカ原産のリンゴで、日本には明治時代の初めに入ってきました。大きさは200g程の小玉で名前の通り真っ赤になるリンゴです。

果肉は緻密でしまりがあり、煮込んでも煮崩れしにくい肉質をしています。 甘味は十分にありますが、それ以上に酸味がしっかりとしていて香りも活き活きとしています。

20161020_5

人の味覚は甘味よりも酸味を感じやすいので、加熱しても煮崩れしにくい性質を生かし、焼きリンゴやアップルパイなどに向く品種です♪

 

柿もようやく富有柿が入荷です!

20161020

富有柿は完全甘柿で、果実は丸に近い四角で、果皮はすべすべしていて光沢があります。産地により微妙に色や形が違に違いがあり、福岡県産は赤が濃く腰高の傾向があり、岐阜県産などはややオレンジが強くて比較的平たいように感じます♪

いずれにしても果肉は繊密でとろけるような柔らかさと甘みがあり、果汁が多いのが特徴です。

20161020_1

全国的に栽培されている品種ですが、奈良・福岡・岐阜の三県で全国の半分以上の収穫量があります。

冬を次に控えるこの時季、リンゴ・柿・ミカンといった栄養価の高い果物が多くなります♪果物もしっかりいただいて、風邪に負けない強い身体を作りましょう!

 

品種を変えながら入荷しています!

昨日とは打って変わって暑さを感じる一日でしたね!

リンゴも梨も柿も品種を変えながら入荷しております♪

 

リンゴは信州 耕芸夢羅からシナノスイートが入荷!

20161014

20161014_1

シナノスイートは長野県果樹試験場で「ふじ」と「つがる」を交配・育成・選抜した品種で、1996年(平成8年)に登録されました。
長野県オリジナル品種として「りんご3兄弟」のひとつです。

表皮は綺麗に赤く染まり濃赤色の縦じまが入ります。果汁が多く、糖度は14~15%ほどですが酸味が穏やかなため、柔らかい甘みが前面に感じられる味わいです。そこからシナノスイートと命名されたようです。

サンフジが収穫されるまでは主品種として入荷が続きます!

 

梨は新高から新興へと変わりました♪

20161018

20161018_1

新興梨は新潟県農事試験場で二十世紀と今村秋の交雑種として生まれ、1941年に登録されています。

二十世紀から生まれた梨ではありますがこの新興梨は赤梨で、大玉の晩生種になります。

20161018_2

果実は大きめで、500g以上のものが中心となります。
果肉はシャキシャキとした食感があり非常に果汁が多く程よい甘さに柔らかい酸味があります。

1/8以上でご使用いただけると思います♪

 

柿も平核無柿と並行して丸い甘柿の松本が入荷です!

20161018_4

松本柿は早生富有とも呼ばれ、京都府綾部市の松本豊氏が1935(昭和10)年頃に自園の富有柿の中から枝変わりを発見し育成したものとされ、1952(昭和27)年に名称登録されています。

普通の富有柿よりも1~2週間ほど早く成熟する他は、富有柿と大きな特徴の違いはありません。

富有柿同様完全甘柿です。
大きさは250g前後で、丸みのあるふっくらとした形をしており、明るい橙色の果皮はひび割れなどが入っていません。

20161018_5

果肉は比較的柔らかめで富有柿らしい食感と甘さを備えています♪
富有柿の入荷が始まるまでの少しの間、お目見えします!

柿にはミネラルやビタミンなど、栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れております。

ご注文お待ちしております♪

 

11月のお知らせ♪

とても良い天気の週末でしたね!
土日の2日ともスッキリ晴れたのは2か月振りだとか!

そんなでしたっけ??

 

さて11月のお知らせです!

  • みかん…愛媛・長崎・神奈川 今年は極早生から味が良いですが、更に美味しくなってくるかも!?

 

  • リンゴ…長野 シナノスイート~サンフジ 紅玉もご用意できます。 1/4,1/6,1/8付けで♪

 

  • …宮城他 新高、新興 かなり大玉なので1/8付けオススメ! 中旬くらいまでかと

 

  • …福岡・新潟他 平核無柿、富有柿 1/4~1/6付けで♪

 

  • アルプス乙女…長野 可愛いリンゴです♪1個付けで

 

  • レモン…愛媛・広島

 

  • ペルーバナナ…ねっとりとした甘さが人気の無農薬バナナです! ご使用の2週間前までにご予約を♪

 

  • キウィフルーツ…ニュージーランド

他、お問合せ下さい!

 

ほんと何をするにも最高な週末でしたね!
月曜日からも宜しくお願い致します!

 

 

 

入荷は順調です!

私たちは朝が早いので、今朝は涼しいを通り越して寒い!と感じる朝でした。
冬の良いところを思い出しながら徐々に覚悟を決めて行きましょう♪

でも果物はまだまだ秋!
順調に入荷が続いております♪

 

梨は大玉種の筆頭「新高」が入荷!

20161013

新高梨(にいたかなし)は菊池秋雄氏によって交配育種され菊水などと共に生まれた品種です。これまで新潟県の「天の川」と高知県の「今村秋」の交配種とされてきましたが、独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構がS遺伝子およびSSRマーカー解析を行ったところ、花粉親は「今村秋」ではなく神奈川県の「長十郎」であることが判明したそうです。

20161013_1

香りの良さと上品な甘さ、そしてソフトボールほどにもなるその大きさが特徴です。
果肉は白く多汁で軟らかく、糖度は12度以上になり、酸味が少ないのでとても甘く感じます。

 

柿も奈良より平核無柿(刀根早生)が到着!
作業効率上、丸い柿をとの要望が多く、西村を仕入れておりましたが、西村も終わり富有柿が出るまではこの平核無柿が主体となります。

20161013_2

平核無柿(ひらたねなしがき)は原産が新潟県の柿で、明治時代に、山形県鶴岡町の農家が新潟県の苗木商から仕入れた苗木に混じっていた、もともと種が出来ない品種を育成したものが山形県の庄内地方で「庄内柿」として広がっていったとされています。

地方により、 「八珍柿」(新潟)、「庄内柿」(山形)、その他にも「紀の川柿」(和歌山)や「おけさ柿」(新潟県佐渡島)などとも呼ばれその名称でも出荷されています。
特徴は、なんといっても種がない事でしょう。そのため非常に食べやすい果物といえます。果実の大きさは200g程で形は偏平で四角に角張っています。果皮の色は橙色で光沢があり、甘みが強く、果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感が味わえます。

 

北海道まで産地の北上したプルーンも品種を変えながら入荷中!

20161013_3

小玉主体のサンプルーン♪そろそろ終了かなぁ

 

極早生みかんも各地より入荷中!

20161013_4

こちらは愛媛県より♪

20161013_5

こちらは長崎県から入荷♪

どちらも日南1号という品種です。
今シーズンは出始めから味が良く、好評でしたが、、、
本日、愛媛産のみかんからカメムシによる被害果がまとめて出てしまいました。
大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんでした。

同じ山の荷は出荷停止としました。
外からの判別は難しいのですが、検品を一層強化し再発の防止に努めます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

 

学校給食に旬の香りを