毎年登場の可愛い子♪

今年もご注文いただきました、可愛い子「アルプス乙女」♪

20171006_5

1個30~40gほどの可愛いリンゴです♪

リンゴ飴にも使われるこのアルプス乙女は甘さと酸味のバランスがよく、パリッとした食感が楽しめます。また、少し渋みはありますが皮ごとパクパク食べられるお手軽さも魅力です♪

 

この可愛い子とは真逆の見た目、赤黒い果皮が特徴の「秋映」も入荷です!

20171006_6

「秋映(あきばえ)」は長野県生まれのりんごで、皮が濃い紅色をしているのが特徴です。果皮の色は栽培地域や収穫時期によって差があり、地域によっては黒っぽい紅色になります♪

長野県の小田切氏が1981年(昭和56年)に「千秋」と「つがる」を交配して育成し、1993年(平成5年)に品種登録しています。

果肉はやや硬めで、甘味と酸味が調和していて、果汁が多く香りも良好です♪

ちなみに「秋映」は、「シナノスイート」・「シナノゴールド」とともに長野県の「りんご3兄弟」ともいわれています。

 

その「シナノゴールド」は来週入荷の予定です!

本日午後には無茶々園のミカンも到着予定!
楽しみです♪

 

 

 

柿と梨とリンゴと♪

3連休、いかがお過ごしでしたか?

土曜の朝方までで雨も上がり、とても気持ちの良い天気に恵まれましたね♪近所でもイベントが盛り沢山でしたが身体が足りないので厳選して顔を出して来ました♪

20171010
友達の写真家 U-skeくんが撮った、平塚の写真展示とスライドショーを観に♪横浜みなとみらいMARK isへ

 

さて、本業の方は前回の刀根早生に続いて、丸くて硬いものをとのご要望から「西村早生」を仕入れました♪

今仕入れられる柿の中では丸い方ですが、やっぱり角はあるかなぁ~

20171006

柿には「甘柿」と「渋柿」がありますが、これらの違いは渋み成分「タンニン」が口の中で溶けるかどうかで決まります。
溶けると渋くなり、溶けなければ甘くなります。幼果期はどちらも渋みが溶ける「可溶性」タンニンを含みますが、甘柿は成長過程でタンニンが「不溶性」に変化して口の中で溶けなくなり、渋みを感じなくなるのです。

渋柿が甘くなるのは、アルコールや炭酸ガスを使って処理することで、タンニンを可溶性から不溶性に変化させているのです♪

今回の「西村早生」は外観が「富有」に似ていますが、不完全甘柿なので、渋が抜けていないものは、渋抜きをしてから出荷されます。
甘味は富有に比べて控えめで果肉も硬めです♪
果肉にゴマ(黒い斑点)が入ると甘くなった証拠と言われます!

 

梨は「あきづき」と並行して「新高」も到着!

20171006_3

「新高」は幸水・豊水に次いで生産量の多い赤梨です。

400~500gと大きくなる梨で、1/6~1/8付でちょうど良いサイズです!

20171006_4

片手でギリギリ持てるサイズ♪これでも小さいほうです
果肉は白く多汁で軟らかく、糖度は12度以上になり、酸味が少ないのでとても甘く感じます!

 

リンゴは焼きリンゴやジャムに最適な酸味の強い「紅玉」も入荷し始めました!

20171004_2

サツマイモと一緒に煮たりするらしいです。。。
美味しいんだろうなぁ~♪秋っぽい

 

色々とバリエーションが豊かになってきました!
ご注文・お問合せお待ちしております!

 

 

 

秋物続々!

梨は豊水が終了し、あきづきが入荷しております!

20171004

終わりかけの豊水では数校にご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした…

「あきづき」は茨城県つくば市の農研機構果樹研究所で「新高」と「豊水」を交配してできたものに「幸水」を掛けあわせて育成された赤梨で、2001年(平成13年)に品種登録されています。

豊水より大きくなりやすい中生種で、9月下旬頃から収穫、出荷が始まります♪
果肉は緻密で柔らかく、非常にジューシーで二十世紀梨を思わせるほど多汁です。糖度自体は12度から13度ほどの物が多いようですが、酸味が少なくその分甘みが強く感じられます!

 

柿も始まります!

まずは奈良県から刀根早生柿が入荷です♪

20171004_1

刀根早生柿は新潟県原産の平核無柿の枝変わりで、形は偏平で四角に角張っており種はありません。果皮の色は橙色で光沢があり、甘みが強く、果汁も豊富で、果肉が硬くなくそれでいて柔らかすぎず程よい食感が味わえます♪

元々渋柿なので、渋抜きをしてから出荷されます。

また柿は栄養豊富な果物としても有名で、どの品種にもペクチン、βカロテンをはじめβ-クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、リコピンなどのカロテノイド、ビタミンCを多く含みます。
ちなみに、ビタミンCは柿1個で一日の必要量をほぼまかなえるくらい含んでいるそうです♪

是非取り入れたい果物の一つですね!

 

りんごも品種が段々増えてまいります♪
追って紹介していきますねー!

 

極早生みかん!

10月に入った途端、極早生みかん到着です!

今回入荷のみかんは極早生と呼ばれるタイプで、品種は「日南1号」と言う種類です♪

20171003

2トン到着!

が、、、

8割がMサイズ… Sサイズは2割しか入荷が有りません、、

サイズ変更のお願いをさせていただく学校さんが出てくると思われます。
何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。

20171003_1

でも仕上がりは良好です!

パチンと張りがあって、爽やかな甘さとスッキリした酸味♪

 

みかんはビタミンCを豊富に含んでおり、2個で1日に必要な分を得ることが出来るそうです。シネフィリンとともに風邪予防にも大きな効果があると言われています。

疲労回復効果のあるクエン酸や整腸効果のあるペクチンも含まれています♪

20171003_2

早速検品して納品です!

爽やかなこの時期のみかん、お楽しみに!!

10月の果実展望♪

昨日の朝の雨は凄かったですねぇ

我々は朝が早いのでナカナカのもんでした♪

納品中はピークが過ぎてくれたので滞りなく完了!

良かったです♪

 

9月も終わりです♪来月の果実展望です

10月は極早生みかんをはじめ、柿類や中生種のりんご、ぶどうや晩生種の梨など実りの秋を彩る数多くの品目が出回ってまいります。

本年は台風などの大きな気象災害もなく、順調に秋の訪れを感じられる天候となっていることから、各品目とも前年を上回る生産量が見込まれており、9月末の時点では不足感は特に感じられません\(^ ^)/

そんな中、極早生みかんだけは愛媛産が微減の予想。。
その分、玉肥大が進みMサイズ中心の入荷でSサイズは少なめとなりそうです。。。

りんごは津軽~早生ふじを経て人気のシナノスイートへと続きます♪
シナノスイートは連休明け位からの入荷予定で、順調な入荷が見込まれております!

は豊水が終わりになり、あきづき・新高などの晩生種へと移行していきます♪大玉種なので1/6~1/8付で!

は平核無柿・富有柿を中心に入荷予定♪
どちらも順調な生育で富有柿は中旬頃から入荷の予定です!

巨峰や甲斐路などのぶどう類も終わりへ向かいつつ中旬頃までは入荷が続く予定です♪

プルーンは青森~北海道へ産地が移り、やはり中旬頃までの予定!

みかんだけが気がかりですが順調に推移してくれますように!!

 

お問合せ・ご注文 お待ちしております!!

 

 

朝方に抜けた低気圧により、会社の前の通称Happy Beachには良い波が!

20170929

たまたま休みの友人は乗りまくり~♪

かなり秋めいてきましたね♪

朝晩は特に涼しくなり、日中も30度に届く日はもうないとか。。

とは言っても倉庫の温度計は31度。。  おや?

 

秋の味覚は絶好調に入荷しております!

20170925

サンプルーンは長野から順調に入荷中♪

プルーンの表面には真っ白になるくらい白く粉をふく品種が多いです。これはブルームと呼ばれる、果物そのものから生成される保護剤のようなもので、食べても害はありません。

国産のプルーンは甘味も強く、生食に向いた品種が中心なので、そのまま生で食べるのが一番美味しいと思います♪

 

20170925_1

豊水は宮城からです♪傷がつきやすいので慎重に検品です!

 

20170925_2

長野の耕芸夢羅からの巨峰も最盛期を迎えております!
ようやく黒く色づいてまいりました♪来月も入荷は続きますよー

 

10月のご注文・お問合せお待ちしております!!

 

 

プルーンは小玉種へ♪甲斐路は露地物へ

今日は秋晴れの気持ちの良い日になりましたね!

20170921_1

 

クラシマやスコウといった大玉種が続いておりましたプルーン♪

今日からサンプルーンなど小玉種へ切り替わってまいりました!

20170920_2

大玉種は皮際の酸味が果肉の甘味と交じり合って素敵な風味となっておりましたが、サンプルーンは酸味はほとんど感じられず、本当に甘いプルーンです♪

好みですが、子供たちはコチラの方が喜ぶのかなぁ~

 

甲斐路は露地物へと切り替わり、色づきが良くなって来ました♪

20170921

今からカットして明日お持ちしますよー♪
お楽しみに!!

 

10月のご注文・お問合せ、お待ちしております!

 

無茶々園さんご来社♪

来月から本格的にスタートする今シーズンの柑橘に関して、愛媛から無茶々園の担当者さんが説明に来てくださいました♪

ミカンは愛媛全体でかなり少ないらしく、昨年の実績を大きく下回りそうなこと。。。

また世間でも話題となっている運賃値上げも重なり、市場でもやや高値で推移しそうなこと。。

などなど…

20170920_3

あまり良い話ではありませんでしたが、仕方のないことです♪

各方面から品物はキッチリ揃えますので、ご注文お待ちしております!

 

それから北海道のメロン♪

今月頭より「らいでんメロン」の入荷が続いておりましたが、例年よりかなり早めの切上がりとなりそうで、早速もがき始めております (^ ^;)

20170920

こちらは「らいでんメロン」と同じく北海道の西海岸にある苫前町から!

20170920_1

そしてこちらは夕張にもほど近い内陸の富良野より!

北海道各地からの入荷となっております♪
品種は同じ「レッド113」というもので、果肉は厚く、色は濃いサーモン色♪そして種子室が小さいため可食部が多く食味は非常に良好な品種です!

10月半ばまで入荷がありそうと先日お伝えしたばかりですが、ちょっと自信がなくなってまいりました。。。
ご注文を下さったお客様には早めに状況をご連絡致します!

何卒よろしくお願い致します!

10月のお知らせ!

少し過ごしやすくなってきたような、まだ夏の暑さが続いているような。。
連休は台風の影響が色濃く出るのでしょうか??

 

少し早いですが10月の取扱い予定果物のお知らせです!

 

  • 極早生みかん…グリーンハウスみかんから露地の極早生みかんへ

 

  • 巨峰…20日頃までを予定しております♪

 

  • 甲斐路…こちらも20日頃までの予定です♪

 

  • プルーン…青森・北海道へ産地が移り、中旬頃まで

 

  • らいでんメロン…こちらも中旬頃までかと。。

 

  • 梨…豊水・20世紀・新高など!

 

  • リンゴ…シナノスイートを中心に紅玉も♪

 

  • 柿…平核無柿と富有柿が入荷予定です!

 

  • アルプス乙女…中旬頃から入荷です!

 

  • キウイフルーツ…年内はニュージーランドから

 

  • 無農薬バナナ…ご使用日の2週間前までにご連絡下さい♪

 

お問合せ、ご注文お待ちしております!!

 

各地から各種が♪

今日は暑いっすねーー
週末にかけて台風の動きが少し気がかりです。。

さて、梨は幸水と並行して豊水も入荷♪

20170914_3

豊水(ほうすい)は現在の果樹研究所で交配育成された品種で、1972年に農林8号として命名登録されています。

赤梨系の中生種で、8月下旬頃から出回り始めます。
今では幸水に次いで沢山作られ和梨全体の27%程を占め、広く親しまれている梨です。

果肉はやや柔らかめで果汁が多く、非常に糖度が高くなる傾向にあります。その分酸味も伴い、全体として濃厚な味わいになります♪

果肉が柔らかいため給食調理には扱いにくい面がありますが、それを補って余りあるくらいの美味しい梨です!

 

津軽は耕芸夢羅からも到着!

20170914

生産者さんは色づきがイマイチとおっしゃってましたが、十分色づいて美味しく仕上がってます!

20170914_1

ただ、、 土壌の菌が胞子を飛ばすことにより、リンゴのお尻の方に黒い斑点が出る黒点病が散見されます。

例年より降水量が多く、土壌の湿気が多かった年に出やすいもので、皮を剥いていただけばほぼ取り除けるものです。

状態を見て取り除くようにはしておりますが、少しは混在してしまうかと思われます。 上記のような理由ですので何卒宜しくお願い致します。

 

ぶどう類のカットも引き続き作業しております♪

20170914_2

画像は甲斐路♪コクがあって美味しいですよ!

 

そろそろ来月のお知らせも書きますね!
宜しくお願い致します!!

 

学校給食に旬の香りを