今シーズン、少し遅れ気味でした佐藤錦♪
ようやく安定してまいりました!
食べるとやっぱり佐藤錦は美味しいですね!
さくらんぼは3月に剪定し、4月に人工授粉をし、収穫は6月♪
収穫前には雨による実割れを防ぐため、雨除けのテントを設置し、一粒ずつ丁寧に収穫されます。
小さなさくらんぼにも夏に必要な栄養が含まれており、特に利尿作用のあるカリウムは豊富です♪
旬の短い果実の代表格!
タイミングよくお使い下さい♪
今シーズン、少し遅れ気味でした佐藤錦♪
ようやく安定してまいりました!


食べるとやっぱり佐藤錦は美味しいですね!
さくらんぼは3月に剪定し、4月に人工授粉をし、収穫は6月♪
収穫前には雨による実割れを防ぐため、雨除けのテントを設置し、一粒ずつ丁寧に収穫されます。
小さなさくらんぼにも夏に必要な栄養が含まれており、特に利尿作用のあるカリウムは豊富です♪
旬の短い果実の代表格!
タイミングよくお使い下さい♪
定番のアンデスメロン、クインシーメロンに混ざり、アムスメロンも入荷しております!
アムスメロンはアールスフェボリットとロッキーフォードから生まれた品種を母とし、それにオランダ系のオーゲンという品種を父として生まれました。
財団法人日本園芸生産研究所によって交配育成され、1974年に発表されました。名前のアムスは父方の生まれ故郷オランダの首都アムステルダムにちなんでつけられたそうです♪
アムスメロンはネット系メロンではありますが、スイカのように縦に網目が無い部分が縞のようになっているのが特徴で、果肉は綺麗な薄い緑色で柔らかく多汁。
また、皮が薄く、その分果肉が厚く食べ応えがあります。
いかにもメロンという芳醇な甘い香りで、食感もねっとりと後を引く旨さです!

人気が高いため各地でブランド化が盛んなのも特徴の一つ♪
ママフルーツでは千葉県産のブランド 「銚子メロン」を仕入れております!
こちらもオススメでございます!!
毎年定評のある和歌山産の小玉すいかが入荷しております!

画像はLサイズで1.8~2kgくらい♪1/12~1/16付がちょうど良い感じです!
すいかに多く含まれるカリウムは果肉や種子に多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。
夏の暑さで衰えた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです♪
やはり夏果実(野菜)には夏に身体が必要としている栄養素を含まれているのですね!
早速 「美味しかった!!」とのお声をいただいております♪
産地を変えながら、7月も入荷が続きますので、ご注文お待ちしております!
梅雨入りと同時に肌寒い日が続いております。。。
雨も寒いのも嫌ですが、果物には必要な雨♪
受け入れて過ごします♪
少し早いですが7月のお知らせです!
ハウスみかん等もご用意できます!
他、お問合せ下さい♪
7月も宜しくお願い致します!
和歌山より、柑橘シーズンのラストを飾るバレンシヤオレンジが入荷しました!
年々収量が減っているこのオレンジ、初夏の貴重な国産柑橘なので、とても大切♪
今年もどうにか4トンほどは確保できたかなぁ

世界的には一番生産量の多いバレンシヤオレンジですが、日本ではかなり少なく、国産オレンジ全体量の10%以下の生産量です。
産地も和歌山がほぼ9割を占め、残りは神奈川となっています♪

下旬には神奈川産も加わる予定で、7月頭までは何とかご用意できるかな!
宜しくお願い致します!
メロンの美味しい季節がやってきました!
メインはクインシーメロンやアンデスメロンといった網系メロンですが、中には網系メロンの使用が禁止されている市町村もありまして、そんな時に活躍するのが愛知県産イエローキングです!
明日はイエキン祭りのため、180ケース大量入荷です!

イエローキングは平成9年に登録された白肉の黄皮系ノーネットメロン♪
球形から長球形で果皮の色は濃黄色で表面はつるっとしています。果肉は淡白緑色で厚く、熟すと半透明になってきます。
糖度が14~15度に安定し、甘くまろやかで食感も適度に柔らかく美味しいメロンです!

とても綺麗な黄色です♪
始めは物足りなさを感じましたが、サッパリとした甘さが後を引き、何度も味見を繰り返してしまいました♪
明日、お届けです!
前半はゴールデンウイークがあったものの、そこからの3週間は結構濃い毎日だった気がします♪5月長かった~
さて、6月の果実展望ですが、関東地方の梅雨入りは6月上・中旬となる見込みで平年並みの予報。
6月の果実は貯蔵物・施設物から露地物へと展開が進んでまいります♪
河内晩柑は無茶々園より木成り完熟の品物の入荷が続きます。
清見オレンジ、カラマンダリン、ニューサマーオレンジは現在持っている貯蔵分で順次終了となりますので、変更等のお願いがあるかもしれません♪
バレンシアは例年よりも収穫量が少なく、入荷も減る予想。。。
産地の切り替わりの途中で端境期を挟んでしまうかもしれません。
ビワはやや前進出荷で、上旬は長崎産、中旬以降は千葉、香川産が中心となる見込み!
サクランボはやや遅れ気味で、山形産の佐藤錦は中旬頃から入荷が始まり、下旬にピークを迎えそうです♪
メロン類は茨城産のアンデス・クインシーメロンが中旬へ向けてピークとなります。
その後は量を減らしながら6月いっぱいまで、入れ替わるように山形産がスタートします!
こだまスイカは和歌山・茨城・群馬産を中心に問題なく入荷がありそうです♪
バレンシアがどれだけ確保できるかが少し心配ですが、概ね問題はなさそうです!
6月も宜しくお願い致します!!
本日はメロン祭りとなっております!
クインシーメロン、アンデスメロン合わせて130ケース程の入荷♪
すべてJA茨城旭村からです。

品物が良いので検品も笑顔でやれます♪

アンデスメロンも始まっております!
アンデスメロンは果皮が灰緑色で細かい網目模様があり、果肉は黄緑色で甘味が強くて多汁。マスクメロンに似た風味があり、熟した果肉はジューシーでとろけるような口当たりです。
ちなみに「アンデス」という名前は、南米のアンデス山脈とは関係ありません。
アンデスメロンは「生産者はつくって安心」「流通は売って安心」「消費者は買って安心」という思いから、この「安心」を名前の頭に付けて「安心ですメロン(アンシンデスメロン)」とし、さらに略して「アンデスメロン」としたそうです♪
そしてタイトルの「だいっきらいメロン」はこのお手紙から (^ ^)v

頑張って食べてくれてありがとう!!
美味しくて良かった~!!
コピーを下さった栄養士さん、有難うございました!
予報よりも早めの降り出しとなってしまった午後、新しい品物が2つ到着!
1つ目は今年も来ました無茶々園のジューシーフルーツです♪

正式な名称は「河内晩柑」ですが、その果汁の多さから無茶々園では「ジューシーフルーツ」と呼んでいます。
無茶々園が農薬を控えた独自のジューシーフルーツの栽培を始めたのは2000年頃。
出荷期間が長く取れることもあって、栽培量は徐々に伸びてきております♪
果実の重量があるため、冬場の生理落果には毎年悩まされるそうですが、たっぷり詰まった果汁が一番の魅力です!
6月いっぱい入荷が続く予定ですので、お楽しみに!
そして、もうひとつの新物はこちら!

フォークリフトが新車になりました!
雨だったので写真はこれしかありませんが、今までのガソリンフォークから電動フォークへと入れ替え、静けさに驚いております♪
動きもクイックでとても良い感じ♪末永くよろしく~
オトメメロンに続き、JA茨城旭村よりクインシーメロンも入荷しております!
JA茨城旭村は、周辺に霞ヶ浦・北浦・涸沼と恵まれた水源があり、太平洋にも近く、海のミネラルが土壌に浸透しています。
その土壌は黒褐色火山灰土壌という、さらさらとして水はけがよい土質となっており、
メロンをはじめトマトやほうれん草、小松菜などたくさんのお野菜の生育にも適しているそうです♪
また、寒暖の差が大きな土地で、メロンはもちろんお野菜も糖度が高くなる気候が特徴です。

トレーサビリティを整備し、生産者が見える野菜・果物として、商品の安全・安心に取り組んでいます。
メロンは生産者だけでなく糖度情報も登録されており、収穫日と共に見ることができます♪

この2次元バーコードを読み取るか、JA茨城旭村のサイトから、この生産者番号を打ち込むと情報が得られる仕組みです♪
メロンは6月いっぱいくらいまで、こちらのJA茨城旭村の品物を中心に取り扱う予定です!
宜しくお願い致します♪